12月18日(火)6校時に本校の体育館でキャリア卒業研究全体発表会がおこなわれました。総合的な探究の時間の集大成とも言える行事です。生徒は、自分の将来と地元発展という2つの視点を持ち、その上で自分でテーマを決めて事実と根拠を調べ上げ、考察し研究したものを発表します。今回発表した5名の生徒は、3学年を代表して全校生徒の前でわかりやすくプレゼンテーションをしていました。1,2学年の生徒も次年度への参考になったと思います。3学年として成長を感じさせる出来映えだったと感じました。
12月17日(火)、オンライン形式で令和6年度「探究チャレンジ留萌・宗谷」に参加しました。
本校生徒の発表内容は、「スイーツでのびのび!~特産品を用いたスイーツ開発と子ども食堂の実現に向けて~」をテーマに、地元の特産品を使ったお菓子作りや子ども食堂の設置など地域全体が連携を取り運営していくことの大切さ、子どもにとって住みやすい町づくりの重要性を柱に発表しました。
12月17日(火)、浜頓別町の現状と課題を理解し、魅力的な町づくりを探究する活動を通して、地域産業の課題解決の方策を考えました。
講師として、浜頓別町役場職員の皆さまをお招きし、役場と地域の各産業の関わり、役場が取り組んでいる地域活性化に向けた取り組みの紹介がありました。
生徒はこれまで取り組んできた地域探究の成果を活用し、講話やグループワークを通して浜頓別町のさらなる活性化についてアイデアを出していました。
11月30日(土)に浜頓別町ほけんセンターで行われた「ふれあい昼食交流会」に本校ボランティア局7名が参加しました。
町内で暮らしている高齢者の方やボランティア団体・社会福祉協議会の方など、60名以上が集まり、ディスゲッター(フライングディスクを使ったストラックアウト)やビンゴゲームなどのレクリエーションを通じて、楽しい時間を過ごすことができました。また、参加者の誘導や昼食の配膳・片付けなど、自分たちにできることを考え、積極的に取り組む姿勢が見られました。
これからも地域の方とのつながりを大切にしながら、ボランティア活動に励んでいきたいと思います。
12月6日(金)、本校体育館にて違法薬物に関する正しい知識を身に付けるとともに、生徒が絶対に薬物に手を出さないという強い意志をもつことを目的に開催されました。
講師として旭川方面枝幸警察署生活安全課 白尾 喬 様をお招きし違法薬物の恐ろしさや薬物に手を染めてしまった場合の悪影響などご講話いただきました。
本校では、毎年、入学者向けオリエンテーションで、高校生活の心がけについてとあわせて校則を公表しております。
また、この校則については、生徒や保護者の声を参考に、生徒たちが安心安全に高校生活を送り、社会に有為な人材へと、健やかに成長するその指針になればと、毎年、見直しを重ねています。
〇令和6年度(2024年度)校則(高校生活きまり)
資料:R06_校則.pdf