〇令和6年度(2024年) 第2学年 インターンシップ活動報告です。
8月20日(火)、1年生を対象とした「総合的な探究の時間」地域探究(酪農業)を実施しました。浜頓別町及び近隣の町村の主力産業である酪農業の現状について、講話や体験活動を通し、理解を深めるとともに、地域産業についての探究活動を行いました。
「ぶんちゃんの里」の小川文夫様より「浜頓別町における酪農業の現況と課題・酪農による人づくり」をテーマとした講話、体験活動では、「酪農体験から学ぶ食と命の大切さ」をテーマに哺乳体験、バター作り体験、アイス作り体験を行いました。
今回の探究活動の成果を、再整理し、まとめの発表に向けて深化させていきます。
8月16日(金)、24日間の夏季休業が終わり、この日より授業が始まりました。全校集会に先立ち、吹奏楽局の賞状伝達式が行われました。続く全校集会の各講話では、福本校長先生より、勉強することの意義や高校生の間で考える力を養うことの大切さを話され、進路指導部長より、各学年に求められる進路活動について、教務部長より、自身の読書体験から「1%の努力」の大切さと将来につながっていくことの話がありました。
8月は、地域巡検(1年生)、インターンシップ(2年生)、強歩遠足(全学年)が予定されています。学習をはじめ、各行事等も頑張って取り組んでいきましょう。
7月30日(火)、本校美術部は、おといねっぷ美術工芸高等学校の角南先生に来校いただき、実技指導を受けました。絵の具の調合の仕方、絵筆の使い方、デザインの構成の方法など、専門的な指導を受けました。夏休みを通して、部員たちは、高文連全道大会への入選を目指し、毎日、作品の完成を目指し取り組んでいます。
令和6年7月18日(木)、キャリア教育の一環として、企業人座談会及び高校内企業説明会が開催されました。企業人座談会では、2年生を対象に、生徒は、各企業・団体関係の皆さまへ働くことの意義、社会人として求められる資質・能力など熱心に質問している様子が見られました。
また、午後より全学年を対象に、本校体育館を会場に、校内企業説明会が行われました。今年度は浜頓別町をはじめ、近隣町村より22の企業様及び団体様がご参加くださいました。生徒は各ブース分かれて、企業の現状や特色などの説明を聞き、社会人として必要な心構えや働くことの意義など熱心に聞き入っていました。
ご参加いただいた企業様、団体様、ご協力いただきましてありがとうございました。
本校では、毎年、入学者向けオリエンテーションで、高校生活の心がけについてとあわせて校則を公表しております。
また、この校則については、生徒や保護者の声を参考に、生徒たちが安心安全に高校生活を送り、社会に有為な人材へと、健やかに成長するその指針になればと、毎年、見直しを重ねています。
〇令和6年度(2024年度)校則(高校生活きまり)
資料:R06_校則.pdf